日々是好日

まるまるころころとしあわせにいきたい。

ミュージカル レ・ミゼラブル観劇①

 

今回、初めてレ・ミゼラブルを観劇しました。

観劇して一言。

 

ミュージカル レ・ミゼラブルの力はすごい。

長く、多くの方から愛されるミュージカルである理由がよくわかりました。

そして、私もこのミュージカルを愛してしまいました。

 

既に2021年に公演が決まっていますが、おそらく遠征するでしょう。(予言)

というより、今から飛行機に乗って2021年に遠征したい気分です!!!

 

 

今回、2回公演を観劇したのですが、2回では全然足りないです……。

もっと、いろんなキャストで、いろんな組み合わせで楽しみたかった。

観劇中もみたいところがいっぱいあり、「神様、今だけ目を増やしてください」状態だったので、数回では物足りなかったです。

 

ちなみに私の観劇したのプリンシパルは以下のとおり。

ジャン・バルジャン  佐藤隆紀さん

ジャベール      伊礼彼方さん

ファンテーヌ     知念里奈さん 

エポニーヌ      昆夏美さん

マリウス       三浦宏規さん

コゼット       生田絵梨花さん

テナルディエ     橋本じゅんさん

マダム・テナルディエ 朴璐美さん

アンジョルラス    小野田龍之介

 

ジャン・バルジャン  吉原光夫さん

ジャベール      川口竜也さん

ファンテーヌ     知念里奈さん

エポニーヌ      昆夏美さん

マリウス       海宝直人さん

コゼット       熊谷彩春さん

テナルディエ     橋本じゅんさん
マダム・テナルディエ 朴璐美さん

アンジョルラス    小野田龍之介さん

 

語りたいことは山ほどあるのですが、2回観劇したことによってキャストが違えば受ける印象違うことがわかりました。

レ・ミゼラブルという作品で私はアンジョルラスという学生革命家のリーダーが一番好きな登場人物なのですが、最後の戦いで銃弾に倒れるときの演じ方が小野田さんは全ての銃弾を受けて、正面から前向きに倒れます。

まるで、宝塚歌劇ベルサイユのばらアンドレ・グランディエの死に方みたいだな、と観劇中感じました。

本当に戦いの前線に立って、仲間を率いて戦ったアンジョルラスだからこそ、学生革命家たちは彼が倒れたとき、彼の後ろ姿しか見ていません。

私はこの場面でアンジョルラスという人物が革命という夢に向かって全力で挑み、そして無残にも大きな力の前で散っていく姿として捉えました。


『Les Misérables』2019年全国5大都市ツアー公演!

対して、このPVではおそらく相葉裕樹さんがアンジョルラスを演じてらっしゃいます。(今回のトリプルキャストの一人)

相葉さんアンジョルラスは銃弾を左胸にを受けたことによって、体が反転し、仲間を振り返りながら倒れます。(PV 1分14秒頃)

とても美しい死に方な反面、学生革命家の一人だったら確実に心が折れる死に方だと思います。

自分たちを率いていたリーダーが仲間たちを振り返りながら死ぬ様子は、アンジョルラスの死で革命の夢が終わるという儚い瞬間を表現していると思います。

この死に方だけでも、アンジョルラスの印象が変わるなと思いました。

上山さんのアンジョルラスについても、観劇の感想を探しているのですが、何せ映像がないので比較できない。悔しい……。

役者の3人が異なるアンジョルラスを作り出して、その人生を演じていたと思うので、その違いを実際に劇場で確認したかったです!!!

 

 

戦いの終わりに、アンジョルラスが死体として運ばれてくるのですが、その死体がとても彼の生きざまを表しているようで、泣きました。

小野田アンジョルラスの死体は大の字で、ぴんっと張った足、両腕が挙がっていたように覚えています。

(観劇から時間が経ち、記憶が薄れているので、違っていたらすみません)

死ぬその瞬間まで、革命を続けていたように見えました。
役者としてアンジョルラスをどう演じるか、どう捉えたかが表現されていて、原作が大好きな私としては本当に感動しました。
本で読んだ世界を体験することができること、その世界を生きて演じてくださる役者のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。


2021年でもし相葉裕樹さんがアンジョルラス役を続投したならば、絶対に最低3回以上は観にいこうと心に誓っています。(小野田さんと上山さんももちろん観る)

相葉アンジョルラスの回数が多いのはPVの死に方が美しすぎたので、目に焼き付けたいからです。そして、死体の登場もさぞ美しかったんだろうなと思います。

 

中学生のときに、私はレ・ミゼラブルという作品に出会い、確か二日がかりで上下巻を読み切りました。
翻訳は豊島与志雄さんだったのではないか、と思います。

 

 

レ・ミゼラブル 全4冊 (岩波文庫)

レ・ミゼラブル 全4冊 (岩波文庫)

 

 


発行されてからかなり前のものでしたし、翻訳特有の言葉遣いに慣れない部分はありましたが、10年以上経った今でも読んでよかったと思える作品です。
レ・ミゼラブルという作品を読む前に聖書の内容を知っているといいと聞き、学校前で配布されていたポケット聖書を軽く読んでから読み始めました。
聖書の内容を知っていると、この場面は聖書のこの部分を表しているのかな、など思うことは多々ありましたが、必ず読んでおくべきものではないと思います。

ただ、言いたいことは原作を読んでいるとミュージカル内で省略された部分について脳内補完ができて、さらにストーリーを楽しめるということです。

例えば、ジャン・バルジャンがコゼットを引き取り、あたたかいコートと人形を手渡す場面やエポニーヌがマリウスの腕のなかで死ぬ場面など。

原作を読んでいるからこそ、この場面、このセリフを言う役者の顔が観たい!とオペラグラスで観察することができました。

 

長々と綴ってしまいましたが、今回はこの辺で、読んで頂きありがとうございました。

 

アンジョルラスについても語り足りないですし、マリウスとコゼットについても語りたいので、また更新します!

 

 

2019年の抱負

今週のお題「2019年の抱負」をテーマにブログを綴ります!

 

 

maru00coro2.hatenablog.com

 

実は以前ブログで2018年を振り返って、簡単に2019年の抱負について書いたのですが、

今回は改めて2019年の抱負を考えてみたいと思います!

 

 

仕事について

・キャリアアップにつながる資格を取得する。

今のところ、学生時代から勉強していた「秘書検定

仕事でExcelとWordを多く使うので「MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」

の2つを受験したいな、と思っています。

 

 

プライベートについて

・自炊の回数を増やす。

料理が苦手なのと、自分しか食べないし……ということで調理が簡単な料理しかしてこなかったのですが、さすがにそろそろおいしい料理をつくってみたい。

2019年中に人におもてなしできるくらいの得意料理を1つつくるのが目標です。

 

 

 

・過ごしやすい部屋を作り上げる。

とりあえず、日用雑貨・整理整頓のグッズをそろえて、不必要なものを捨てる。

(本棚と小さな机が欲しいな、とネットショップをぐるぐる巡回中です)

 

 

 

自分の楽しみについて 

資生堂のメイクレッスンに行く。

ずっと行きたくてたまらない資生堂のメイクレッスン。

予約がとれなくて困っているのですが、今年こそパーソナルカラーとメイクについて学ぶコースを受講したい!!と意気込み中。

私はメイクが苦手です。

メイクをするのは楽しいのですが、これで合っているのか?カバーできているのか、濃くないか?と不安になります。

金額は高めですが、かなり丁寧に教えてくださるとのことで、これで自分の悩みが解決できるのなら安いものではと考えています。

観劇遠征を控えれば、これにプラスして化粧品もいろいろ買えるのですが、せっかく銀座でレッスンするなら観劇前とかに習いたいです!(わがまま)

 

 

 

ミュージカル観劇について

宝塚歌劇については今のところ、絶対観にいこうと決めているのは

月組公演『夢限無双/クルンテープ 天使の都』のみ。

 

クルンテープ(タイ)を舞台にしたショーなんて、滅多にないので絶対観たい。

公演解説の「神秘的なオリエンタルな雰囲気」「青い海と色鮮やかな花々」「エキゾチックなレビュー」の言葉に胸がときめきます。

タイということで、男役の女装祭りになりそうな気がするので、それも楽しみ♡♡

 

他に観たいのは帝国劇場のレ・ミゼラブル

名作ですよね。

数年前に映画化されたこともあって、とても有名なミュージカルの一つですが、原作も素晴らしいのでぜひ!

(私は今のところあんなに涙を垂れ流しながら読んだのは島崎藤村の破戒とレ・ミゼラブルだけです。)

 

 

キャストも素晴らしい方ばかりで(トレンディエンジェル斎藤司さんだけが異彩を放っていますが)、どの回を見ても迫力、満足感でいっぱいになると思います。

できれば良い席で観たいけれど、人気も高そうなので観れるだけ幸せだと思おう……。

チケットとるの頑張ります! 

 

 

今年は観劇を控えたいな、と思うのですが達成はしないと思います……。

絶対観たいというカテゴリー以外なら

 

花組のカサノヴァも観たいし、宙組オーシャンズ11も観たい。

花組のカサノヴァはトップ娘役 仙名彩世さんの退団公演ですし、演出家の生田先生初の一本もの(一幕二幕両方ミュージカル)なので興味があります。

 

オーシャンズ11宝塚歌劇では3度目の上演になります。

映像で以前上演された花組オーシャンズ11を観たのですが、本当に男役がかっこよくて素敵です。

何より小池修一郎先生が演出なので、「宝塚歌劇を1度観劇してみたいな……。」という方はぜひ行ってみてください。

とにかく舞台演出豪華だと思うので、楽しめると思います。

 

 

その他だと、オペラやバレエの舞台も観てみたいです。

実は今、1つについてはチケットを申し込んでいて無事取り次げたら見に行けそうです♡♡

今まで知らなかった世界に飛び込んでいく1年にしたいな、と思っています。

 

 

 

 

2018年買ってよかったもの

 

2018年買ってよかったもの。

以前、ブログでストレス発散に長風呂をすると語りました。

 

 

 

maru00coro2.hatenablog.com

 

夏でも冬でも、とにかく長風呂です。
今日は趣味 長風呂の私が出会った、これはいいぞ!と思ったドラッグストアで買える素敵な入浴剤について語ります。

 

 

まず1つ目

 

 

 

以前書いたブログのなかで悩んでいた入浴剤がこれバブ エピュール。

 

(すごく高い価格ではないけれど、バブにしてはお高めで悩んでいた)

 

説明書きを読むと、

超微細炭酸とエプソムソルトが入浴効果を高めて、発汗、滞った血流を促進し、代謝をアップ、冷えやだるさを癒すとのこと……。

 

 

実際に使ってみて、入浴中も入浴後湯冷めすることなく、体がぽかぽかしていたような気がします。 

買ってよかったな、と思ったのはこのジンジャー&シナモンの香りが好みで、入浴していて癒されたからです。

 

あまりドラッグストアでシナモンの香りの入浴剤は見かけないので、とても気に入っています。

 

 

 

 

 

続いて2つ目

 

クナイプ バスソルト トライアルセット 40g×9

クナイプ バスソルト トライアルセット 40g×9

 

 

クナイプのバスソルト

実は趣味の宝塚の雑誌でタカラジェンヌが愛用していると知り、買いました。

 

初めて、クナイプのバスソルトを使用する方にぴったりな商品らしいですが、9種類の香りのバスソルトが入っていて、日替わりで使用するのが楽しいです。

 

個人的にパイン<松の木>&モミの香りとユーカリの香りが気に入りました。

特にユーカリの香りはすっーーーーとした刺激で、風邪をひいたとき(特に鼻風邪)にぴったりの入浴剤です。

ぜひ、試してほしい入浴剤の一つです。

 

 

 

 

 そして、最近はまっている入浴剤がクナイプのバスミルクです。

口コミを読んで、購入しました。

 

クナイプ・ジャパン クナイプ バスミルク イチジクミルク 480ml

クナイプ・ジャパン クナイプ バスミルク イチジクミルク 480ml

 

 

入浴後は肌がしっとりして、保湿力が高い入浴剤です。

乾燥する冬にピッタリで、現在絶賛活躍中です。

乾燥肌ですごく悩んでいたのですが、これを使ってから本当に調子がいいです。 

 

 

 

先に入浴剤をバスタブに入れて、お湯をためると泡風呂としても入浴できます。

これが楽しい。

ただ、初めにバスタブに入れるとかなり滑りやすいので注意が必要です。(何度か滑りました。)

泡立ちが悪い時はお湯の表面に勢いよくシャワーを当てるとできるとのことです。

 

 

これはすでに4種類の香りが出ているそうで、私はまだイチジクミルクしか使ったことがないので、残りの3つ バニラミルク、コットンミルク、アプリコットミルクを集めていくつもりです。(どんどんおうちに溜まっていく入浴剤)

 

最近はクナイプにはまりつつあり、クナイプから出ている美容オイル、美容バームが気になっています。

 

また、別のタカラジェンヌが愛用しているアユーラの入浴剤も使ってみたいな、と……。

 

入浴の時間がより良い癒しの時間にできるように、2019年も素敵な入浴剤探しに努めたいと思います。

 

 

クリスマスシーズンに読んで欲しい本

 

 

もうすぐでクリスマスが終わってしまいますが、クリスマスシーズンに読んで欲しい本を紹介します。

 

本というより、絵本ですがおすすめです。

 

ターシャテューダー クリスマスのまえのばん

ターシャテューダー クリスマスのまえのばん

 

 

本当は昨日、クリスマス・イヴに紹介しようと思っていたのですが眠気耐えられず、ブログを書く前に寝てしまいました。

 

さいころこの絵本を読むと

「ああ、クリスマスがやってくる……!」とわくわくしていました。

 

1ページに、1ページにいろんなものがしっかり書き込まれていて、見ていて飽きないです。

ページをめくるのがとても遅くなりますが、クリスマス・イヴの特別なかんじがこの絵本には詰まっていてとても幸せな気分になります。

また、動物たちが多く描かれており、とてもかわいらしいです。

 

さらりと読むのもよし、絵についていろいろお話するのもよし、と子どもに読み聞かせするのにぴったりの本だと思います。

 

大人になってからはあまり読んでいないので、今度実家に帰ったときにでも本を開いてみようかな……。

 

 

栗ご飯をつくってみて

お題「栗ごはん」

 

 

先日栗ご飯をつくりました。

 

小さい頃、栗(茶碗蒸しに入っている栗)が苦手でした。(贅沢な子どもですね)

 大人になり、子どもの頃苦手だったものは大抵食べられるようになりました。

そのひとつに栗もあります。

 

ほくほくした食感、甘み。

これを嫌いだった子どもの自分が不思議です。

 

 

 

 

 

スーパーに行けば、お米と一緒にいれて炊飯器で炊くと栗ご飯ができる素のような便利なものが売られているので、実は一から作るのは初めて。

 

 

栗を茹でて、包丁で鬼皮、渋皮を剥く。

虫食いの部分をとって……

 

 

と栗ご飯を作るのって本当に大変。

 

昔から食べられている季節を感じる素敵な炊き込みご飯ですが、作る人の手間暇がつまっている贅沢な食べ物だったんだろうなあ、と感じました。

 

自分の子どもにすすめたい本

 

みなさんは親から本をすすめられたことがありますか?

私は1冊だけ、母からすすめられた本があります。

 

『ああ、無情』

 

ああ無情―少年少女世界名作の森〈1〉

ああ無情―少年少女世界名作の森〈1〉

 

 この名前でぴんとくる方は少ないかもしれませんが、『レ・ミゼラブル』という名前ならご存じの方も多いのではないでしょうか。

 

 

中学時代に上下巻ある何ページあるんだ?と分厚い本を図書室から借り、読み始めた途端物語の世界に引き込まれ、ページをめくるのを止めることができず、家族が寝静まった中隠れて読み続けました。

 

もし自分に子どもができたら、あの感動を一度味わってほしいな、と思っています。

(読書だけに関わらず、スポーツや芸術、そしてゲーム。夢中になれるというのはとても良いことだと思います。)

 

 

 

 

今回のブログは、

もし私が母と同じように子どもに本をすすめるなら……これをおすすめするという本2冊を紹介します。

 

 

 

まず、1冊目。

これは子どもというより、娘ができたら読ませたいなと思う本。

それは皆さんご存知の『赤毛のアン』です。

 

赤毛のアン 赤毛のアン・シリーズ 1 (新潮文庫)

赤毛のアン 赤毛のアン・シリーズ 1 (新潮文庫)

 

 

私は小学生3年生の時にこの本に出会いました。

大人になってからこの本を読むのもとても素敵ですが、やはり少女時代に想像力豊かでチャーミングなアンに出会い、彼女が名づけた「輝く湖水」、「恋人の小路」、「お化けの森」を自分の想像を広げて読んで欲しいなと思います。

 

 

有名な児童文学の一つですが、意外にも『赤毛のアン』に続編があることを知らない人が多いです。

アン・ブックと呼ばれる9冊の本とアンの周りの人々についての短編集2冊が出版されていますが、私はなかでも『アンの青春』、『アンの愛情』がとても好きでした。

 

アンの青春 赤毛のアン・シリーズ 2 (新潮文庫)

アンの青春 赤毛のアン・シリーズ 2 (新潮文庫)

 

 

 

アンの愛情 赤毛のアン・シリーズ 3  (新潮文庫)

アンの愛情 赤毛のアン・シリーズ 3 (新潮文庫)

 

 

『アンの青春』はアンが成長していく様子が彼女を取り巻く人々からわかりますし(双子のデイビーとドーラや教え子のポールがとてもかわいくて)、

アンの大学生活や恋愛、社交について描かれた『アンの愛情』はアンの恋愛模様にどきどきしました。(ギルバートではなく、ロイという男性とお付き合いしたり)

 

『アンの青春』、『アンの愛情』の物語の終盤がとても好きで、一つずつ大人になっていくアン達が本当にいとおしいです。

 

 

登場人物としては

特にアンの赤毛をからかう(後の夫になる)ギルバート・ブライスとアンを引き取る養父マシュー・カスバートが大好きでした。

 

赤毛のアンシリーズを読んで

マシューのアンに対する愛情に感動してほしいなと思いますし、

ギルバートのアンに対する恋心ににやにやしてほしいなとも思います。

もし娘ができたら、おうちの本棚にそっと置いておきたい1冊です……。

 

 

2冊目は『ハリーポッターと賢者の石』です。

 

 

ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

 

 

只今、映画館でハリーポッターシリーズのスピンオフシリーズ『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』が公開されていますね。

(小学生の頃、主人公ニュートが著した(設定の)教科書『幻の動物とその生息地』を買ってもらいました。このシリーズの映画化が決まったとき、とても懐かしい気持ちと嬉しい気持ちでいっぱいになりました。)

 

 

ハリポタファンからするとファンタビもかなり面白いですが、やっぱりハリーポッターシリーズ1作目をぜひ読んでほしいです。

 

 

ハリーポッターと賢者の石』は魔法使いたちの世界をとても魅力的に描かれていて、小学生(ハリーと同じ年代10歳や11歳がいいかも)でこの本を読むと、本を読んで想像する楽しさやハリー達と一緒にどきどきする楽しさを経験できると思います。

 

こんな長い文章なんて読めないと思う場合は

映画を一緒に観て、少しずつ本を読み進めていくのが効果的かなと思います。

(映像が頭に入っているととても本が読みやすくなります。私の場合映画を見た後に父が読み聞かせをしてくれたのですが、途中で読み聞かせをやめてしまい、続きが気になって気になって必死に知らない漢字と格闘しながら読み、本を読む楽しさを知りました。)

 

もし私が子どもと読むなら、本を読んだ後に物語で出てくるお菓子を考えてつくったり、買ったりして食べてみるのもいいかもしれないな、と思っています。

 

 

 

 

誰もが知っている児童文学のベストセラー2冊を私が自分の子どもにすすめたい本として紹介しました。

 

 

ハリーポッターシリーズは私の年代だとかなりの人が読んでいますが、出版されて20年近く経ち、読んでいる子は昔ほど多くないので、今の小学生にぜひ読んでほしいなと思います。

主人公の年齢と同年代で読むと、物語へ没入しやすくなりますし、主人公に共感して楽しく読めると思うので……。

 

また自分の子どもにもそのわくわくを味わってほしいです。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。

もしも子どもがいたらと私の想像力を働かせて書きましたので、中身のない文章になってしまいましたが、ご容赦ください。

 

続きが読みたくて、でも読めない本

 

 

続きが読みたくて、でも読めない本はありますか?

読みたいのに読めない……。

 

私にとってそれは作者が執筆途中に亡くなってしまった未完の小説以外今のところありません。

 

未完の小説以外でそんな複雑な本にこれからの人生で出会うことになるかはわかりませんが、もしそんな本があるという方がいらっしゃったら、是非その話を聞いてみたいです。

 

 

 

 

今回のブログは私の続きが読みたくて、でも読めない本を1つ紹介します。

 

 

 

それは尾崎紅葉金色夜叉です。

 

 

 

初めて金色夜叉を知ったのは、小学生のときで漫画のなかでした。

確かサザエさんだったと思います。

 

男性(貫一)が女性(お宮)を下駄で蹴り飛ばすという金色夜叉の有名な場面を真似をしている様子が描かれており、漫画の話はほのぼのしていましたが一体何を真似しているんだ?と強烈に印象に残りました。

 

月日が経ち、中学校の国語便覧の中でその場面の挿絵を見つけ、作品名を知りました。

 

金色夜叉〈こんじきやしゃ〉

カッコいい名前だと思いつつも、手は伸びず。

 

 

ようやく読んだのは高校生のとき。

入学時に買ってもらった電子辞書で文学作品が読めることに気づき、収録されている文学作品の名前に『金色夜叉』を見つけ、読んでみることにしました(世界史の時間に……先生ごめんなさい)。

 

金色夜叉(上) (岩波文庫)

金色夜叉(上) (岩波文庫)

 

 

 

金色夜叉(下) (岩波文庫)

金色夜叉(下) (岩波文庫)

 

 

作者である尾崎紅葉が亡くなり未完であることを知りながら読んだのにも関わらず、尾崎紅葉が完結できず亡くなったことに、ただひたすらショックを受けました……。

 

 尾崎紅葉の文章がとても綺麗で読みやすく、そして話がわかりやすかったので100年以上前に書いた作品とは思えず、とても感動したこと覚えています。

 

当時文学について詳しく学んでいたわけでもないので(そして今もです)、小説を読み、ただ面白かった……そして続きがないのが辛いという感想を持ったというだけの話なので、オチも何もないブログで大変申し訳ありません。

  

 

ただ、今回ブログを書くにあたって『金色夜叉』、そして作者である尾崎紅葉について調べました。(恥ずかしながら、尾崎紅葉ついては名前ぐらいしか知らず)

 

そこで初めて『金色夜叉』の種本がバーサ・クレイの『女より弱きもの』であること、三島由紀夫がこの小説について評していることや、小説もとになった出来事、小説メモなどを知りました。

 

簡単にインターネットで情報を知ることができる今ですが(上記の事柄についてはウィキペディアに書いてある)、それらの文献について目を通し、再びを本を読めば新たな発見や魅力に気づくことができるのではないか、とわくわくしています。

 

読書はただ文章を読み、その世界に没入していくこともよいですが、作者や当時の情勢を踏まえて読み、その意図について考えて読むのもまたよいと思います。

 

私はどちらかというと、前者で本を読むことが多いのですが、 

 

大人になった今、この金色夜叉に関しては

種本やこの作品についての評論を読み、再読して高校時代と違う視点から、そして同じように未完の作品であることを憂いたいなあと思います。